第5回定期講演会(10/20開催)
~自動運転のためのナビゲーション技術の現状と課題 ~
資料の入手をご希望の方は,事務局までメールで連絡してください.一部
12000円です.すぐに請求書を発行します.入金を確認して送付いたします.
本年の定期講演会は,総合的なテーマとして,自動運転を取り上げます.学協会企業等がシンポジウムを開催しておりますが,力点の置き方はそれぞれです.本企画では,原点に戻りまして,DARPAグランドチャレンジ2005で優勝したロボット自動車スタンレーの技術的枠組みの何が課題で,どうなりそうかを考えることを目的としております.従いまして,七つの話題とパネルディスカッションを用意致しました.
主催:特定非営利活動法人慣性センサ応用技術研究協会
協賛:(一社)電気学会,(一社)次世代センサ協議会,(一社)ロボット工業会,(一社)電子情報通信学会,(一社)日本機械学会,(公社)土木学会,(公社)
開催日時 平成29年10月20日(金) 9時開始,開場8時30分
場 所 機械振興会館B3研修室2
参加費 個人会員8,000円,非会員16,000円,学生会員3,000円,団体会員5,000円
※日本機械学会の正員は8,000円,自動車技術会および応用物理学会の正会員は12,000円
懇親会参加費 4,500円(東京タワー2Fレストラン)
注意
参加申し込み
講演会申込 締切10月18日午後5時
懇親会申込 締切10月16日午後2時
プログラム(タイトルをクリックすると要旨が表示されます)
時刻 | 講演題目 | 講演者(敬称略) |
---|---|---|
9:00~9:50 | 自動運転技術開発の歴史と現状 | 古川修(芝浦工業大学 大学院理工学研究科,特任教授) |
9:55~10:45 | 超小型原子時計の開発課題 | 五箇 繁善(首都大学東京 理工学研究科 電気電子工学専攻,准教授) |
10:50~11:40 | 自動運転とcm級測位補強サービス | 瀧口 純一(三菱電機株式会社 鎌倉製作所 宇宙総合システム部 準天頂衛星利用技術課 専任) |
11:40~12:30 | 昼食休憩 | |
12:30~13:20 | 自動運転技術に貢献する「ダイナミックマップ」の実現に向けて | 藤尾 秀樹(ダイナミックマップ基盤企画株式会社事業企画部 事業企画課 課長) |
13:25~14:15 | MEMSジャイロスコープの革新的高性能化技術の最新動向 | 田中 秀治(東北大学大学院工学研究科ロボティクス専攻/マイクロシステム融合研究開発センター,教授) |
14:20~15:10 | 動体行動を可視化するLiDAR技術 | 米竹淳一郎(コニカミノルタ株式会社 産業光学システム事業本部状態監視ソリューション事業部 第1事業推進部事業開発グループ) |
15:15~16:05 | 大規模機械学習のための基盤ソフトウェア | 河野 健二(慶應義塾大学理工学部情報工学科,教授) |
16:10~17:25 | パネルディスカッション 「2020年SAEレベル3は実現するか?」 | 本多 敏(モデレータ,慶應義塾大学理工学部) 及び登壇者全員 古川 修(芝浦工業大学大学院理工学研究科) 五箇 繁善(首都大学東京 理工学研究科) 瀧口 純一(三菱電機株式会社 鎌倉製作所) 藤尾 秀樹(ダイナミックマップ基盤企画) 田中 秀治(東北大学大学院工学研究科) 米竹淳一郎(コニカミノルタ株式会社) 河野 健二(慶應義塾大学理工学研究科) |
連絡先 協会事務局 office@traisa.org 080-5036-0056(携帯)
2件のフィードバック
[…] 今年度の定期講演会(毎年1回開催)は,10月20日金曜日に機械振興会館で開催いたします.テーマは,「自動運転」です.プログラムを掲載しましたのでご覧ください. […]
[…] […]